全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1a4a1fb28cf4f8d149833fbcbcca6056a44279
2021年現在、コロナ禍の影響で「バイクを移動手段に」という理由からバイクの売り上げが伸びています。
しかし、その恩恵に預かっていない車種が、50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」です。
コロナ以前、バイクは売れないといわれてきましたが、日本自動車工業会によると、51cc以上のバイクの売り上げは、実はここ10年間で横ばいです。
しかし原チャリは、2010(平成22)の23万1247台から、2019年には13万2086台まで減少しています。
およそ40年前、1980(昭和55)年の197万8426万台と比較すると、その数は10分の1以下にまでなっているのです。
原チャリといえば、普通免許でも乗れて燃費も抜群、デリバリーなどの仕事用としても多く活躍しているなど、日常生活と密接に結びついている存在です。
しかし、大手バイクメーカーはラインアップをどんどん縮小させており、今後も売り上げが減っていけば、近い将来、原チャリがなくなってしまうこともあり得るでしょう。
2021年現在、大手バイクメーカーの原チャリのラインアップはどうなっているのでしょうか。
ラインアップの縮小により、昔では考えられないようなことも起こっています。
ヤマハの人気モデルに「HONDA」の刻印?
以下、メーカーの出荷台数順にバイク大手の原チャリのラインアップを注目車種とともに見ていきます(電動モデル含む、競技用モデル除く)。
●第1位:ホンダ
ホンダの原チャリは「スーパーカブ」シリーズのほか、スクーターには「ジョルノ」「タクト」、ビジネス向けの「ベンリィ」シリーズ、3輪の「ジャイロ」シリーズがあり、計13車種をラインアップ。これは4大メーカーの中で最も多い数です。
なかでも、ひときわ個性的なフォルムなのが「ジョルノ」です。誕生したのは1992(平成4)年のこと。「丸くてかわいい」というテーマのもと、若い人をターゲットに開発されました。
発売当時の2ストロークから現在は4ストロークに変更されるなどスペックは変わりましたが、独特な可愛らしい丸みを帯びたボディは健在。さらに最近ではスマートフォンを充電できるホルダーが標準装備されているなどしています。
●第2位:ヤマハ発動機
ヤマハの原チャリは、「ビーノ」「ジョグ」「ギア」、そして電動モデル「E-ビーノ」の計4車種です。
ヤマハの原チャリの中で最も有名なものといえば「ジョグ」シリーズではないでしょうか。1983(昭和58)年から38年間、日本メーカーの中で最も長く販売されている原付スクーターです。ただ、「ジョグ」シリーズは2018年発売のものから、ホンダと共同で製造されており、「ジョグ」のエンジンには実は「HONDA」のロゴが刻印されています。
これは、ホンダとの「原付一種における協業」の一環。かつて「HY戦争」と呼ばれるほど、ライバルとしてしのぎを削った両社が、原チャリの縮小を受け、手と手を取り合ったのです。ちなみに「ビーノ」は近年、アニメ『ゆるキャン』の主人公が乗ることで話題になりましたが、これも現在はホンダ「ジョルノ」がベースになっています。
スズキとカワサキはどうでしょうか。
●第3位:スズキ
スズキの原チャリは、「アドレスV50」と「レッツ」に加え、前かご付きの「レッツバスケット」の3車種がラインナップされています。
●第4位、というか…:カワサキ
最後はカワサキですが、同社のラインアップは最も低排気量のものでも125cc以下の原付二種。実はカワサキでは原チャリを作っていないのです。
原チャリが縮小している背景には、原付一種が車両規格としても日本独自であり、むしろ世界的に見て特殊な存在になっていることが挙げられます。
さらに排ガス規制などへの対応もあり、大手メーカーは原付一種を縮小し、世界的にもスタンダードである125cc規格の原付二種へ注力するようになっているのです。
とはいえ原付一種としては、新興メーカーによる電動バイクや電動キックボードなどが次々に登場しています。
しかしそれは、公道走行を可能にするため原付一種の規格に当てはめざるを得ない、というのが実情です。
そうしたなかで、既存のスクーターなどのいわゆる原チャリは、電動モデルの拡充などで再び盛り返すことができるのでしょうか。
>>1
二輪免許無しで乗れる規格は
むしろ大幅増税して絶滅させるべき
こいつらマナー悪すぎ
>>1
50ccは普通免許で乗れる以外、
小排気量で、かつ変な規制ばかりで不便の塊やん。
普免に125付けろ、爆売れだ
>>2
いきなり125で公道走ったら死ぬよ
>>30
当たらなければ死なない、こけなければ痛くもない。速度守ればチャリでコケるのと対して変わらん。
>>30
まだ50ccが高速走れた時代。梅田から浅草まで商品の仕入れのために毎週往復してたババアがいたなあ。
>>2
それが50が売れる理由にはならん
>>84
は?50買わないだろ?
でもバイクは売れるだろう。
バイクって危険だよね?
公道走行を禁止すべきでは?
スケボーやローラースケートは禁止なのに、死亡事故の多いバイクを禁止しないのはおかしい
禁止しないなら、全ての乗り物を許可すべき
50ccは危険すぎるから廃止にすべき
最低でも黄色ナンバー以上に乗るべき
>>4
その50ccをボアアップしただけで簡単に黄色ナンバー取得出来るんだよ
君のいう危険ってなんだ?
カブ50も無くなるウワサあるしな
原付バイクは邪魔だから消えた方が良い。
ついでにピンクナンバーも危険なんで法律で禁止しろ。
>>6
>ピンクナンバーも危険なんで法律で禁止しろ。
一番便利なのがピンクナンバーの原付二種なんだよ
速度制限も車と同じだし
電動自転車の方がいい
海外で需要ないから
普通免許で乗れなくしたらいい
50の交通ルールを125と同等にしたら解決するんじゃないの?
あと125のナンバーも白にしてほしい。
こないだバイクがよく売れてるってスレみたぞ。
どっちやねん。
>>13
マニアや高齢バイカーは増えてても
これから乗る若者がいないんだろ
高校でとりあえず原付で通学みたいな需要がないから
TZR50再販希望
そんなの関係ないカワサキ
原付きを廃止して、時速10km以下の電動自転車の歩道走行を可能にして欲しい
電動アシスト自転車のアシスト比を現状の最大2倍から3倍への変更でも良い
>>16
電動ロードバイクなんていう意味不明なのに乗ったバカが勘違いして歩道を30km/h以上で爆走する未来が見える
>>16
チャリで5、6kmくらいでも
急に玄関から出てきたりする人を
撥ね飛ばしそうになることあるんで
10km許したら死体の山ができるぞ
70年代からのバイク=悪運動で高校生らの若者を排除
ヘルメット義務化(これはまあ当然だが)により女性を排除
どうあがいてももう戻らない
50ccは廃止しろ
その辺こそとっとと電動化してしまえと
バッテリーも小型なんだから交換式でいけるし
マジかようちの地元高校生の貴重な通学手段なのに
制限速度30km/hやめれば売れるんじゃないかな
カワサキって何で50作らないんだろうな
バカだろ
車道に自転車レーン作って30キロ制限の原チャ端に寄れないから邪魔でしょうがない
30年間、ホンダのゴリラがら始まりハーレーやBMWまで様々なバイクに乗ってきたが、ハンターカブが最高のバイクであると感じる今日この頃
もう、何の不満も不安もない
スーパカブ効果なかったんか
法律がすべて自転車なら無敵になれるやめられない
50ccは電動自転車に淘汰されて当たり前
メリット少なすぎるからな
いまは125ccが売れてるけど、これも規制次第だわ
日本におけるバイクや車は一部特権か職で必要になる人以外使用禁止にすべき
駐輪場を整備しないまま取締を厳格化してしまったため、日本のバイク市場は壊滅的
二段階右折だっけ。あれの反則がな。
60超えたような爺婆には車を取り上げて電動の奴乗せておけよ
自転車も車も危なっかしい
アクセルを踏ませてはいけない奴等
ただの殺人ミサイルだよw
乗れないようなら諦めろw
普通免許で150まで乗れるようにしてくれ
>>40
このての話よく聞くけど絶対あかんよ。125でも100キロ以上でるからな
免許制度全て改めろ
バイクブームじゃないの?
前にそんなスレを見たような…
>>42
ブームだけど
購入層の平均年齢が50代越えてる時点で察しろ
まず何より高過ぎる
普通自動車免許で125ccのスクーターまでは乗れるようにするべき
125は邪魔にならんが
50は抜いたりすり抜けられたり邪魔で仕方ない
やっぱり免許乞食がワラワラ湧いてる
学生の時乗ってたけど今思うと危なくてしょうがない
ヘルメット義務化女性激減で市場なし
カワサキなんて日本でしか売れてないじゃん
原チャリなんて地味だから売れんのだよ
普通自動車、大型自動車、二輪車
客乗せるためのライセンス
アメリカはこの4つしかない
30km/hの制限がなければ非常に便利な乗り物
電動アシスト自転車が原付より売れているらしいね
ヘルメットしないで歩道も走れて高齢者の乗り物になっている
時速30キロまでとか、自転車レベルのままだからなあ。
せめて40~50キロで。
制限速度30キロ縛りで二段階右折ってゴミだよね
誰が考えたの?
もう原1の免許廃止でいい
原2が主流になった方が事故も減るだろうから
原チャリ、全然手軽じゃないよ
自分ちに置くとこないし、出かけてった先にも置くとこないし
スピード出すとおこられるし
こんなクソ不便なもん、全部始末してほしい
おっかないからね。 30km/h守ってたら。
原チャリ乗るなら電動乗る方が便利
原チャリ乗るやつは知恵遅れ
手軽だったのは20年以上前だろ
2スト規制と原付限定のヘンテコ交通ルールが50ccを殺したんだから、
125ccのスクーターまでは普通自動車免許で乗れるようにしなきゃおかしい
このままでは2輪メーカー死んでしまうよ
電動アシスト自転車に替わられたって事です。
原付って10馬力くらい?思うんだけど馬10頭と綱引きして良い勝負するとは思えないんだよな一匹でも引き摺られそう
自動車教習所の為の免許制度が破綻してるんだよ
原付一種は白バイのお手軽点数稼ぎの標的だからな
30km/h規制を撤廃しなきゃ誰も乗らねーだろ。
原付は廃止でいいかな
だいたい普通四輪のオマケで乗れるとかあぶねーっつーの
ちゃんと小型二輪の免許を取らせろよ
まあ時速30kmを境に
事故時の致死率が激増するので、速度制限は変わらんだろ
むしろロードバイクの法規制を進めろや
よほど危ないわ
原付きの制限緩和してサブの足がわりに利用しやすくしたらいいのに
無理に水素だEVだってやるより一人で10キロ以内の移動は4輪車より原付きにするわって人増やしたほうが
エコカーよりよっぽどエコなのに
死に安いよね
いくら貧乏でも屋根と最低限の快適性くらいは欲しいのよって事で
軽自動車が売れまくる現状
余暇に突っ込める金は最小限と
まじで邪魔だから消えてくれ
信号待ちとかで前に出てこられるとぶっ殺したくなるし
電動アシスト自転車に乗り換えたんだろな
ほんの少し前と比べてアシスト自転車めちゃくちゃ増えてるからな
スーパーカブが何とかしてくれる
いま125スクーターって3日ぐらいで免許取れるんじゃないの?
ペーパーテストの後講習1時間でOKってよく考えたらヤバ過ぎると思う
原付は走ってるけど60キロくらい出してる
録画して通報すれば対処してくれるのかな?
試験も50と普免大した変わらないからなw
ジョルノとかジャイロとかジョジョの影響なの?
125ATは普通免許で問題ないと思うけど。
125スクーターも山道、峠の登りはしんどいわ。。
原付きは騒音がひどいから滅亡して欲しい。
耳障りだしとっとと廃止でいいよ
駐車問題が全てでしょ
電動アシストのチョイ乗り降りに匹敵する利便性がない限り
原付に未来は無い
電動アシスト自転車が50cc枠の大半を食ったため
30キロ規制を止めたら良い
普通自動車免許 125ccのスクーター可
普通2輪車免許 2輪全部OK
これでいい
自動車教習所に便宜を図り過ぎなんだよ
東京じゃ原付きはすぐ捕まるもんな
電動チャリで縦横無尽に走る方がいい
最近は自動車が静かになって、原付きとバイクの騒音ばかりが耳障り。
原付はともかく小型以上は止めるとこ少なくて使い勝手が悪い。
2輪は電動、自転車含めて要免許でいい
4輪の免許で2輪乗れることが本来おかしい
法規知らなさすぎだろジジババどもは
コメント