段々とジメジメしてきましたね。
気分も身体も重くなりがちな季節にアロマの香りで癒されませんか?

この時期おすすめのアロマをお伝えしていきます!
ジメジメで気分が下がってしまった時におすすめのオイルは、
・ペパーミント
清涼感のある香りのペパーミントは気分をスッキリさせたい時にぴったり!
体感温度を下げる働きもあるので、香りを嗅ぐだけで涼しく感じられます。
抗菌作用が高いのでアロマスプレーにするとキッチンの除菌や消臭、室内干しの洗濯物にかければ生乾き臭の防止になります。
・ローズマリー
爽快感のある香りが特徴のローズマリーは脳に活力を与えて心身をシャキッと元気づけるため、梅雨時期特有のだるさや疲労感の緩和に役立ちます。
・グレープフルーツ
みずみずしい爽やかな香りは、やる気が起きにくい時にも気分を明るくさせてくれます。
光毒性があるので肌への使用後は紫外線に注意しなければなりませんが、キャリアオイルと混ぜてむくみ防止のマッサージに使用できます。
・今すぐ読みたい→
美容や健康を脅かす!?糖化を防ぐ5つの食事法 https://cocokara-next.com/fitness/five-of-diet-to-prevent-glycation/
・レモン
グレープフルーツとは異なる爽やかさが特徴のレモン。
こちらも気分をすっきりとさせてくれます。
殺菌作用がありますので、空気清浄にもgood!
ローズマリーと合わせると集中力アップも期待できます!
続いてアロマの利用方法です。
梅雨時期にぴったりの方法もありますので是非ご活用ください!
・芳香浴
アロマストーンやティッシュにアロマオイルを垂らして近くに置いておきましょう。
カップに入れたお湯の中にオイルを垂らすのもおすすめ!
湯気とともに香りが広がります。
・リネンスプレー
お部屋の芳香、洗濯物の生乾き臭防止、ファブリックミストとしても使えます。
作り方は簡単なので、いろんな香りをこまめに作ってみてくださいね。
リネンスプレーの作り方
スプレー容器に、
・無水エタノール 10ml
・アロマオイル 6~10滴(ブレンドしてもgood)
を入れ、軽く混ぜます。
その後、
・水 20ml
を入れてよく混ぜれば完成!
使う前によく振ってからスプレーしてくださいね。
※アルコールが含まれていますので、火の近くでは使用しないでください
・アロマ重曹
靴箱やキッチン下などジメッとしやすいところに置いておきましょう。
重曹にはニオイや湿気を吸い取る働きがあります。
アロマ重曹の作り方
ジャムなどの空き瓶やお皿に
・重曹 100g
・アロマオイル 10滴
を加えてよく混ぜて完成!
他にもティッシュやリボンに垂らしてエアコンの吹き出し口や扇風機に付けることで部屋全体に香りを行き渡らせることができます。
「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://meilong.amebaownd.com/)」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
美容や健康を脅かす!?糖化を防ぐ5つの食事法 https://cocokara-next.com/fitness/five-of-diet-to-prevent-glycation/
meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに100件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。
世に鍼灸を広めたくmeilong恵比寿院をオープン!

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
コメント