停電発生時に警備員が出動せず、取水ポンプなどが停止したため陸上養殖のヒラメやトラフグの稚魚計約10万5000匹が全滅したとして、長崎県漁業公社(長崎県佐世保市)が警備大手「セコム」(東京)を相手取り、約760万円の損害賠償を求める訴えを長崎地裁佐世保支部に起こしたことがわかった。提訴は5月22日付。
訴状によると、公社は2015年から同社と契約。同社は養殖場の防犯警戒や停電の監視業務を行うことになっていた。昨年9月の台風で養殖場が停電になった際、同社の担当者は公社職員に電話し、停電の発生と警報装置をリセットする旨を伝えたが、現場には出動しなかった。
警報装置のリセットは現地での操作が必要なため、公社側は警備員が出動していると考えたという。翌朝出勤した公社職員が、停電で取水ポンプなどが停止し、全ての稚魚が死滅していることに気づいた。
公社側は「警備員が出動し、停電が続いているとの報告があれば、非常用電源を使うなどの緊急対応ができた」と主張。セコムは「係争中のため、コメントは差し控える」としている。
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c7953bb4f119bc319b885f0a00cf4641c8d308
ギョギョギョ
停電監視も業務なのか
台風の時はやりたくねえなw
そんなもん警備員の仕事じゃないだろ
>>10
契約したならやれってね
>>10
仕事の範疇だよ
他社警備会社のものだけどスーパーの冷凍庫設備とかの警備やってるからな
故障の信号入ったら駆けつけて冷凍庫の状況確認して必要なら業者へ連絡して冷凍庫内の物を移したりとかね
セコムの契約がどういうものか知らんが駆けつけて対応する契約している可能性はあるで
停電の監視業務が契約に入ってるなら
セコムは仕事しなかった事になるのかな?
>>15
記事を読む限り復旧までは求めてないでしょ
停電状態の継続を伝える必要があるかが肝だろうな
>>12
そらそうなるだろな
養殖場はこういった自体招かない為にセコムに依頼してる訳だから
でも停電の発生を伝えてるから難しくね?
停電して困るなら、電話受けたら自ら現地に行くべき。
>>13
子供の使いじゃねえんだからw
停電ですよー。よし業務終了。
こんなんないわ
>停電の監視業務
契約にこれ入ってるなら負けるだろ
停電監視が業務になってたのなら何かしら契約書に損害賠償について書いてるだろ
公社も行けよ
いや、セコムは別に小間使いじゃないんだし
これは負けるよ、停電してるって連絡も入ってるじゃん
公社が対応するべきだった、停電に備えた電源を準備するべきだった
>>23
いやいやセコムは停電の監視業務を請け負ってる訳だから停電復旧確認するまでが仕事だろ
これじゃ監視業務ではなくただの報告業務だし
契約する時は顧客のニーズに合った対応するとか調子の良い事言ってたんだろうな
>>27
別に停電の復旧が重要じゃない
これの争点は警報が入信したのに何で出動せず状況の確認を怠ったのか
警備員の仕事はまずそれやからな
>>39
まあそこなんだろうな、もしセコムが負けるとしたら
現場行かなくてもいい場合の免責なんかあるのか分からんけど
台風なら免責なってそうななってなさそうな
停電の発生連絡受けてるんだろ
>>44
まず出動してその状況をまず確認して関係各所に報告するのは警備員の役目やで
>>36
停電要因を確認したりするなど一次的な対応ならやるでー
セコムならお手の物でしょ
でも760万円の損害を被る可能性あるんだったら自分も行かないか?
そういや昔警備のバイトしたことあるけど電源の話してたわ
これ確認と復旧契約に入ってるだろ
警備員が機械の操作までできる訳ねーだろ。報告があった時点で社員が駆けつけないといけない。
停電監視業務が契約に含まれてたんなら当然だな
復旧作業までするか契約していたかは知らないけど、
現場に行って誤発報か実際に停電かの確認して連絡するのは業務に含まれるだろ。
停電を確認してないでしょ
現場で確認してないから訴えられてる
警報装置が鳴ったら現場に行って確認する
それが基本
復旧が争点ではない
現場に駆けつけないから契約違反だと言われてるの
コメント